< はじまり >
浜松学院大学に、子育てひろばの実践者である高山静子先生(現・東洋大准教授)が着任されたのを機に、「みんなで育てる場」の必要性を実感した仲間が、子育て支援の自主勉強会を始めました。
【平成20(2008)年度】
9月 子育て学習会を浜松学院大学内で開始
10月 子育て支援の任意団体「浜松の未来を育てる会」を発足
『子育て広場公開学習会』
第1回=9/25「居心地の良い広場づくりのために空間作りの基礎を学ぶ」
第2回=10/30「子どもの発達を促すおもちゃ選び
第3回=2/5「012歳の発達~心の育ちと遊び~
保護者からの多い相談内容を理解するために」
第4回=3/12「012歳の発達~全身運動の発達を中心に」
『おもちゃ作りの会』…広場に必要なおもちゃをみんなで作りました
1回目=10月 ミルク缶のおもちゃ作り、お手玉の型取り
2回目=11月 おぶい紐・はんかち・お手玉・チェーン作り
3回目=12月 チェーンリング・お手玉作り
4回目=1/16 お手玉、牛乳パックのブロック(つみき)つくり
5回目=2/27 牛乳パックのブロックつくり
6回目=3/17 フェルト細工のモビール、壁飾りつくり
【平成21(2009)年度】
『浜松市中区がんばる地域応援助成事業』
半額助成のため費用の半額を学習会の資料代など自分たちで稼ぎ、ひろばのおもちゃや開催費用にあてました
①モデル子育てサロン 月1回・月曜日午後2~4時
4/27、5/25、6/29、7/13…子育てひろば
11/14.15…学園祭ひろば
12/21…イベントひろば(学生によるクリスマス会)
1/18,2/8…支援者向け見学会
②乳幼児保護者向け子育て学習会(全3回)
5/20「子どもの遊びと学力」
6/17「子どもの遊びと心の育ち」
7/15「器用・不器用~からだと心」
★この3回講座を聴けた方は超ラッキー! 今となっては「幻」の保護者向け講座でした
③「ひろば」運営のための子育て支援コーディネーター養成講座(全5回)
10/21「地域子育て支援拠点の目的と概要」
11/18「地域子育て支援拠点の仕組み」
12/16「事故防止と危機管理」
1/19 「スタッフのマネジメント、採用、育成」
※終了後にランチ交流質問会
2/9 「事業計画作成と評価」
★こちらも②同様、「幻」の養成講座。ここからひろば支援の人材が多く生まれました
④教材づくりの会など実践講座 計5回
子連れでのおもちゃ作り講座など。
子連れスタッフ地元の山手町で開催した出張ひろばからは、
山手町のママたちが自主運営するステキな地域ひろば「やまて0123」につながりました
⑤冊子
「ひだまり通信・子どもが育つ環境としてのまち(通称・ひだまり3・エッセイ版)」発刊
【平成22(2010)年度】
4月 ここみ広場 月1回火曜日午前10:30~11:30
4/19 5/11 5/27新緑ひろば@浜松城公園
5月6月7月 子育て講座「いっしょにあそぼう」@青少年の家
5/21(つみき) 6/30(おもちゃ) 7/9(テレビ、ゲームと子ども)
4月5月6月 支援者ひろば(交流学習会)
4/19 5/17 6/21
6月『静岡県そだててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業』
「親が主役! 地域子育て支援(ひろば・一時保育)スキルアップ事業」
①子育て支援者研修・支援事業
「地域子育て支援拠点事業スキルアップ講座」
(かっこ内は講師名=敬称略)
第1回=6/21「支援のおもちゃ選び」(高山静子、参加22人)
第2回=7/12「子育て支援講座の運営と実施」(高山静子、参加11人)
第3回=8/27「支援に役立つコーチング」(原絹代、参加36人)
第4回=9/17「子どもの発達とおもちゃ」(高山静子、参加26人)
第5回=10/15「ワークショップ・支援のおもちゃ」(大隅和子、参加21人)
第6回=11/19「子どもの生活環境の変化と育児支援」(大橋八重子、参加23人)
第7回=1/20「先進地・福津の子育て支援に学ぶ」(佐伯美保、参加9人)
第8回=1/21「地域に広がる・地域が変わる子育て支援」(佐伯美保、参加33人)
第9回=3/1「スタッフのあり方」(高山静子、12人)
第10回=3/4「ひろばの支援」(高山静子、12人)
第11回=3/11「ひろばの危機管理」(高山静子、14人)
②モデル子育てひろばの運営
6/8 7/13 9/14(月1回火曜日午前10:30~11:30)
10/12「どんぐり広場」(浜松城公園へ出張)
10/19 11/9(9:30~12時、13~15時)
11/20,21「大学祭ひろば」(10-12時、13-15時)
12/14 1/18 2/8 3/8(9:30~12時、13~15時)
★この年12月に、浜松市初の「子育て支援ひろば」プロポーザルが行われ、民間団体で唯一の受託が決定。浜松で初となる民間団体による「ひろば」運営が現実となり、モデルひろばは貴重な実践の場となりました
③保護者向け子育て学習会「いっしょにあそぼう」
第1回=6/30「おもちゃの会」(大隅和子)
第2回=7/9「テレビ・ゲームと子ども」
第3回=9/3「おしゃべり広場~いやいやとけんか」
第4回=10/8「トランスパレントペーパー」(大隅和子)
第5回=11/26「0歳限定おしゃべり広場@青少年の家」
第6回=12/3「心も体も豊かに育てる食~心と体の原材料、子育てレシピ」(馬場利子)
第7~9回=2/4、2/18、2/25「シュタイナー人形作り」
④地域の子育て力を上げるためのテキスト制作・情報発信事業
・「親子が変わる子育て空間
~地域力を高める循環型”ひろばづくりハンドブック」
・「ボランティアのための託児入門
~子どもたちを預かるために知っておきたいあれこれ」
・子育てひろば及び外遊びを啓発のパンフレット作成
・インターネットによる情報発信
【平成23(2011)年度】
・4月 浜松市子育て支援ひろば事業
浜松学院大学・保育実習室にて「ここみ広場」運営開始
(週3日=毎週火・水・金曜日10時~15時の一日5時間
発達支援・父親支援・異世代交流・出張支援等の加算事業含む)
・7/30 子育て支援者向け講座
「はままつ発・子育て支援セミナー」
午前=乳児期の子育てで一番大切なこと」(講師:高山静子)
午後=ちょっと気になる子どもたちの理解と支援」(木村順)
【平成24(2012)年度】
4月 子育て支援ひろば「ここみ広場」(週3回・一日5時間)
10月 一般向け講座
「毎日を、まちを幸せにする色の力
~”世界一受けたい色彩の授業”の宮内先生に学ぶ」
(講師:宮内博実)
1月 保護者向け講座「ママのための防災講座」
(NPO法人地域づくりサポートネット、講師:大竹真希子)
2月〜平成25年度5月 講師派遣:浜松市入野公民館講座 全3回
「ここみ広場のおしゃべり広場」
3月 トランスパレントペーパーを使った親子ワークショップ
浜松市入野公民館にて開催
【平成25(2013)年度】
4月 浜松市子育て支援ひろば事業 「ここみ広場」
浜松市市民協働センター内に移転
6月 講師派遣:入野市民協働センター「子育て支援連続講座」
(年4回 2クルー)
8月 浜松市市民協働課・夏休み市民活動体験講座
(学生ボランティア受入事業)
9~10月「つながる」一時預かり・スタートアップ事業
(ふじのくにNPO基金静岡県労働金庫子育て支援の助成事業)
11月 「1,2,3歳の子育てを楽しく~理想の公園みっけ隊」
(浜松市ユニバーサルデザイン協働委託事業)
【平成26(2014)年度】
6月7月9月10月 講師派遣:浜松市入野市民協働センター
「0歳おしゃべり広場4回講座」
6/26 乳幼児子育て支援研修・見学会(ここみ広場)
8/6 「子育てフリーマーケット」@市民協働センターギャラリー
7月〜11月 『保育サポーター・スキルアップ研修@浜松』
「健やかな育ちを支援する一時預かり」全3回
(こども未来財団小規模研修事業)
第1回=7/14
「公園遊び支援と、外遊び・自然体験を取り入れた一時預かり事業」
(横浜市・公園遊びの会「おるたん」代表 伊藤久美子)
第2回=9/18
「ベビーシッティング事業(託児室、訪問保育・産褥シッター)25年の歩み」
(福岡市・アリスチャイルドケアサービス代表 隈本ひさ)
第3回=11/13
「公園遊び支援と、外遊びを取り入れた預かりの演習&振り返り」
(横浜市・公園遊びの会「おるたん」代表伊藤久美子)
10月11月 『ユニバーサルデザイン子育て講座』
「国を超えたママ友をつくろう~完璧な親なんていない」
(浜松市ユニバーサルデザイン協働委託事業)
10/16,21,28,11/4,11,18 (報告会@浜松こども館5階)12/9 1/20
【平成27(2015)年度】
4月 子育て支援ひろば「ここみ広場」
★週5日開催(月~金9:30~12:00/12:30~15時/月1回土曜開催有)
加算事業=妊婦支援、発達支援、外国人支援、親支援、
孫支援、出張支援、長期休暇親子支援)
★中区常盤町に移転
9月 講師派遣:浜松市入野協働センター
「産後女性の心と体を整える」4回講座
9月〜11月 『ベビーカーでゆく!まちなか親子探検隊』全4回講座
(浜松市ユニバーサルデザイン協働委託事業/3年連続受託)
・第1回講座(9/11)・講師:遠州鉄道株式会社 貴志氏 ・参加者ワークショップ
・第2回講座(9/25)・くるる&まちなか散策ワークショップ
・第3回講座(10/23)・遠州鉄道(赤電)に乗って美薗中央公園
・第4回講座(11/13)・親子deおしゃべりワークショップ テーマ「お出かけしたくなる街ってどんな街」
・平成28年1月25〜29日 本事業の写真パネル展開催@浜松市市役所1階ロビー
10月11月『平成27年度ふじのくにNPO活動基金』 (テーマ指定)静岡トヨタ自動車ハイブリッド基金事業・交通安全
先輩ママたちからのプレゼント講座
★産む前に知りたかった 赤ちゃんとの暮らしの知恵★
第1回講座(10/30)「意欲と賢さを育てる子育て」@アクトシティコングレスセンター
講師:高山静子先生(東洋大准教授)
第2回講座(11/18)「赤ちゃんの命を守る!チャイルドシートまるわかり体験&助産師トーク」@静岡トヨタ浜松志都呂店
【平成28(2016)年度】
4月 子育て支援ひろば「ここみ広場」
★週5日開催(月~金9:30~12:00/12:30~15時/月1回土曜開催有)
加算事業=妊婦支援、発達支援、外国人支援、親支援、
孫支援、出張支援、長期休暇親子支援)
★中区常盤町に移転2年目
9月〜10月《パパとママになる前に知っておきたい5つのこと》
平成28年度キリン・子育て応援事業 助成金事業
第1回(9/25) ”カップルで学ぶ、産後とパートナーシップの現実”
NPO法人マドレボニータ 吉田紫磨子さん
”家事するオトコが社会を変える!?”
NPO法人 tadaima! 三木智有さん
第2回(10/30) "アンガーマネジメントで産後クライシスを乗り越える”
浜松の未来を育てる会 大村美智代
”生きる力を育む子育ち環境づくり”
浜松の未来を育てる会 大隅和子
第3回(11/13) ”抱っことおんぶをとことん学ぶ!”
抱っことおんぶの研究所 園田正世さん
”パパとママの未来を語るワークショップ”
ファシリテーター 浜松の未来を育てる会
☆ニュースレター発行
9月〜10月《0・1・2歳児 親子で作ろう! 見て・聞いて・さわって・楽しい! UDおもちゃ作り講座》
平成28年度 浜松市ユニバーサルデザイン協働委託事業(4年連続受託)
第1回 ユニバーサルデザインとおもちゃ講座
静岡文化芸術大学デザイン学科 小浜朋子先生
浜松の未来を育てる会 おもちゃコーディネーター 大隅和子
第2回 UDおもちゃ作戦会議!
第3回 さぁUDおもちゃを作りましょう!
第4回 みんなのUDおもちゃ発表会!
☆手づくりUDおもちゃBOOK 発行
11月〜3月《産前産後ケアサポーター養成事業》
平成28年度ふじのくに未来財団助成金事業 テーマ指定子育て支援
11月〜12月 第1期 産前産後ドゥーラ養成基礎講座
・養成講座開講の目的
・新生児訪問からみえる産後の課題(浜松市助産師会会長 齋藤由美)
・妊娠、出産、産後の心と体の変化(高林助産院院長 高林香代子)
・ドゥーラとは(浜松の未来を育てる会 事務局長 大村美智代)
・母乳育児の基礎知識とセルフケア(ルツ助産院 宇田公美子)
・赤ちゃんの世話と生活環境の整備(ルツ助産院 宇田公美子)
・赤ちゃんの発達と遊び(浜松の未来を育てる会代表 大隅和子)
・ドゥーラに求められる役割と効果(浜松の未来を育てる会事務局長 大村美智代)
・妊娠、産後の食事と離乳食(杏林堂 管理栄養士)
・赤ちゃんの病気と予防接種(わんぱくキッズクリニック院長 野田昌代)
・クライアントや家族とのコミュニュケーション(浜松の未来を育てる会代表 大隅和子)
・地域の子育て支援資源(浜松の未来を育てる会代表 大隅和子)(ここみ広場代表 徳永こずえ)
・ドゥーラの仕事の実際(浜松の未来を育てる会事務局長 大村美智代)
1月 訪問型妊産婦サポート「ここみドゥーラ」発足
1月〜3月 ここみドゥーラによる 産後サポートモニター事業
3月 愛の都市訪問より寄贈品授与(静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団、静岡新聞社・静岡放送)
骨盤・胎盤・胎児モデルセット、 防災ずきん(幼児用、大人用)、掃除機、空気清浄機
【平成29(2017)年度】
4月 子育て支援ひろば「ここみ広場」 ★中区常盤町に移転3年目
6月~ 静岡県社会福祉協議会ふれあい基金助成金事業
南区瓜内町「ここみのおうち」開催
9:00~13:00 週1回水曜日、月1回土曜日
「すこやか助産院」さんをお借りして開催。
10月 ペアレントプログラム開催
10月26日、11月2日、30日、12月7日、14日、21日すべて木曜日(連続6回講座)
講師:浜松市発達相談支援センタールピロ所長 内山敏先生(小児発達学博士、臨床心理士)
場所:ここみのおうち
「ここでみんなで育ち合い 子どもも親も育つ場づくり」〜環境構成と人材育成を考える〜
日時:10月28日
場所:浜松復興記念館
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科准教授 高山静子先生
聖隷クリストファー大学社会福祉学部こども教育福祉学科助教 細田直哉先生
浜松市こども家庭部子育て支援課課長補佐 平野由利子氏
会代表 大隅和子の4人によるトークセッションを開催。
10月 第3期子育て支援基礎講座
第1回 10/28
第2回 11/4
第3回 11/18
12月 第4期子育て支援基礎講座
第1回 12月4日(月)9:30〜12:30
第2回 12月11日(月)9:30〜12:30
1月 第2期 産前産後ドゥーラ養成基礎講座
第1回(1/15)
産前産後サポートのニーズと社会的背景、ドゥーラが必要な理由と求められる役割、産前産後サポートによる効果、
多胎児家庭に必要な支援など
第2回(1/22)
新生児訪問制度から見える最近の産後の状況、産後の夫へのイライラと思考法、赤ちゃんのお世話とよくある相談など
第3回(1/29)
妊産褥期のメンタルヘルス、地域の子育て支援資源、親子にやさしいだっことおんぶ、上の子との関わり方・遊び方など
第4回(2/5)
赤ちゃんの発達と遊び、支援者としての傾聴とコミュニュケーション、支援者のセルフケア、ここみドゥーラとの交流など
【平成30(2018)年度】
4月 浜松市子育て支援ひろば「ここみ広場」(中区常盤町)継続受託
★週5日開催(月~金9:30~12:00/12:30~15:00/月1回土曜開催有)
加算事業=妊婦支援、発達支援、外国人支援、親支援、孫支援、出張支援、長期休暇親子支援
浜松市子育て支援ひろば「ここみのおうち」(南区瓜内町)新規受託
★週5日開催(月~金9:30~14:30/月1回土曜開催有)
加算事業=妊婦支援、発達支援、外国人支援、親支援、孫支援、出張支援、長期休暇親子支援
※昨年は助成金で週1回開催していた「ここみのおうち」が、今年度から浜松市の委託事業、週5日開催の浜松市子育て支援ひろば「ここみのおうち」となりました!
4月 キラメク人生の棚卸し〜50代・60代からのゆたかな暮らし〜
4/26(木) あいホールにて
人生100年時代。これからの人生を考える50代60代のみなさんと一緒に語る場を開催。
"ワタシ”を主語にして、語り合いました!
6月 第5期子育て支援基礎講座
9月 多胎フェス参加
9月 第6期子育てサポーター養成講座
10月 浜松市子育て支援ひろば「ここみの森」(浜北区中瀬)新規受託
★週4日開催(火〜金9:30~12:00/12:30~15:00/月1回土曜開催有)
加算事業=妊婦支援、発達支援、外国人支援、親支援、孫支援、出張支援、長期休暇親子支援
※会として3箇所目となる子育て支援ひろばを受託!
10月 第1期子育ち環境コーディネーター初級講座
11月 第3期産前産後ドゥーラ養成講座
11月 佐鳴台協働センター「0歳児ママのおしゃべりサロン」
【令和1(2019)年度】
5月 浜松こども館にて「ここみのおしゃべりサロン」がスタート 月1回開催
6月 こどもの発達を育むあそび
6/30(日) 浜松市福祉交流センターにて
講師:伊藤信寿先生 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部作業療法学科 教授
6月 第2期子育ち環境コーディネーター初級講座
7月 わが子や孫に贈ろう、日本の文化~背守り刺繍~
7/3(水) ここみのおうちにて
講師:棒田明子さん
NPO法人孫育て・ニッポン理事長
9月~10月 第4期産前産後ドゥーラ養成講座
10月 妊娠・出産・子育てが始まった!夫婦でつくるハッピーライフ
10/14(祝月) あいホールにて
講師:小崎恭弘先生
大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座 准教授
NPOファザーリングジャパン顧問
10月 第1期子育ち環境コーディネーター養成講座【中級】
11月 ここみ子育ちサポーター養成講座
2月 佐鳴台協働センター「0歳児ママのおしゃべりサロン」
【令和2(2020)年度】
6月 ここみの公式アカウント開設
1月15日 非営利型一般社団法人ここみ設立
・浜松こども館にて「ここみのおしゃべりサロン」年10回開催
・浜松こども館にて「プレパパママ講座」全2回開催
・森町子育て支援センターより依頼「子どもの発達とおもちゃ」
【令和3(2021)年度】
・浜松市こども家庭部次世代育成課委託事業 家庭教育講座受(19園を訪問、講師は一般社団法人おもしろ健康教育研究所)
全園対象の父親向け家庭教育講座「パパをもっと楽しむ!子育てのコツ」ハイブリッド開催
講師:大阪教育大学教授・NPO法人ファザーリングジャパン顧問 小崎恭弘氏
・IT企業と協働で子育て支援ひろばの利用者管理システム「子育て支援のミカタ」を開発し、運用を開始
・PF(浜松市デジタル・スマートシティ官民連携プラットフォーム)の第2回ソリューションピッチで発表
・静岡県ふじさんっこ応援大賞 大賞受賞
【令和4(2022)年度】
・浜松市こども家庭部次世代育成課委託事業 家庭教育講座受(20園を訪問、講師は代表が担当)
全園対象の父親向け家庭教育講座「パパをもっと楽しむ!子育てのコツ」ハイブリッド開催
講師:大阪教育大学教授・NPO法人ファザーリングジャパン顧問 小崎恭弘氏
・静岡県健康福祉部こども未来局こども未来化委託事業 男性の家事育児参画促進講座等業務受託
共働き夫婦対象 家事育児シェアハピオンライン講座「しあわせ家族のつくり方 どうする?共働きの家事育児」
講師:大阪教育大学教授・NPO法人ファザーリングジャパン顧問 小崎恭弘氏
・静岡県健康福祉部こども未来局こども未来化「ふじさんっこ応援キャンペーン」(受託者:(株)シード、子育て支援団体として協力)イオンモール志都呂店にて子育て講座やひろば体験会を実施
・静岡新聞夕刊「窓辺」に代表理事が連載執筆(13回)
・健康経営優良法人2023に認定
【令和5(2023)年度】
・浜松市こども家庭部次世代育成課委託事業 家庭教育講座受(19園を訪問、講師は代表が担当)
全園対象の父親向け家庭教育講座「パパをもっと楽しむ!子育てのコツ」ハイブリッド開催
講師:大阪教育大学教授・NPO法人ファザーリングジャパン顧問 小崎恭弘氏
・こども家庭庁委託事業 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会主催「全国子育てひろば実践交流セミナーin静岡」開催地事務局担
当、パネルディスカッション「こどもと家庭をエンパワーする地域子育て支援拠点の予防的機能を高めるために」のパネラーとし
て代表理事登壇
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から